輸出管理/ EAR と再輸出ルーティング : AI データセンター初期インバウンドで IOR・EOR を最優先で設計すべき理由 ②
- HOSOON CHOI

- 10月30日
- 読了時間: 3分
AI アクセラレータ、サーバ、ネットワーク、バッテリーは 米国 EAR と各国の輸出管理の対象となる可能性が高い。実務の順序は ECCN 分類 → End-Use/End-User(EUU)誓約 → 再輸出ルーティング確認 → ライセンス・タイムライン管理 → IOR/EOR 実行。これを先行しないと 通関遅延・リターン・罰金・保険不承認 のリスクが上がる。
公開日:2025年10月30日
著者:チェ・ホスン(戦略物流の専門家|認定ロジスティクス・マネジャー、保税倉庫管理士、PMP、MBA)
「データで語る物流」― 韓国の戦略物流フロントラインからのインサイト

1) ECCN 分類:HS コードとは目的が異なる
内容:機能・性能・暗号・FW を基に ECCN を確定。
理由:HS は関税/統計、ECCN は許可要否の判断基準。
ポイント:GPU/アクセラレータ、ハイエンドサーバ/ストレージ、スイッチ/光モジュール、試験機器、BMS。
ECCN 事前チェックリスト(要約) 提供可。
2) EUU(End-Use/End-User):用途と使用者の可視化
End-Use:実際の用途(学習/推論、医療、研究等)。
End-User:最終使用者法人 + 運用委託先(該当時)。
必須条項:非軍事/不拡散、第三国移転の禁止、事後監視への同意。
EUU テンプレ(2p) 提供可。
3) 再輸出ルーティング:経由地で規制が変わる
EAR の射程:米国原産/米国技術は トランジット/再輸出 にも及ぶ可能性。
確認事項
発地/経由/着地の制裁・リスト
CFS/FTZ/保税での管理品の混載
施工/リモート要員の国籍・権限(= 技術移転判断)
代表的な 5 シナリオ をカード形式で用意。
4) ライセンス・タイムライン:申請ではなく「スケジュール管理」
推奨フレーム
週 0–1:スコープ確定、メーカー分類/CCATS 依頼
週 2–3:社内 ECCN 事前分類 + EUU 収集
週 4–6:申請 & RFI 対応準備
週 6–10+:審査/条件付承認/追補
契約 TIP:「許可前提の条件付き PO」。
Gantt サンプル(Excel/カレンダー) 提供可。
5) IOR/EOR:実行を可能にする法的主体
IOR(輸入記録人):現地の 通関・納税・コンプライアンス の法的責任者。
EOR(輸出記録人):RMA/交換/再輸出など 逆流 の責任者。
効果:スケジュールを個人判断ではなく プロセス に固定。
国別 IOR/EOR の利用可否・税・責任比較表 提供可。
6) 失敗パターンと是正
「先に出港、書類は後」 → 許可/EUU 先行 が原則。
暫定 ECCN → 監査/保険トラブルのリスク。メーカー証明必須。
権限設計なし → リモート/ FW 更新が 技術移転 と見なされ得る。
再輸出計画なし → 移設/撤去まで EOR フロー を事前に文書化。
まとめ & 次の一手
AI インバウンドは ECCN – EUU – ルーティング – 許可 – IOR/EOR – 設置 の クリティカルパス。品目・数量・設置場所・希望時期 の 4 点があれば、10 項目のリスクスクリーニング と 1 ページの許可/ルート日程 を提示可能。
チェックリスト/テンプレの請求、またはプロジェクト概要はメールで。(仕様書/メーカー分類の有無も記載ください)

コメント